5月の講座イベント情報
笑顔広がる花咲く書道
絵心・書道体験なしでも楽しい花書。
はがきに想いを詰め込んで文字やお花を描きます。
日程:5月22日(日曜日) 午後1時から午後2時30分まで
定員:初めて体験する方 先着6人
参加費:1,100円
講師:出繩佳代子(花咲く書道認定講師)
申込:5月11日(水曜日)午前9時から電話で
リラクゼーションヨガ
身体をほぐして心を整える5回講座。
ゆっくり無理なく筋肉をほぐし、心も身体もリラックス。
日時:5月24日(火曜日)、5月31日(火曜日)、6月7日(火曜日)、6月14日(火曜日)、6月21日(火曜日)、全5回 。
午前10時から午前11時まで
参加費:2,500円
講師:村山亜希子
申込:5月11日(水曜日)午前9時から電話で
青梅の手しごと
幻の「杉田梅」の料理研究家による梅ジュース・梅酒・梅味噌づくりのデモンストレーション講座。
仕込みは持ち帰りの梅(1キロ)をご自宅で。
日時:5月30日(月曜日) 午後2時から午後4時まで
定員:先着12人
参加費:2,000円(持ち帰り梅1キロ付き)
講師:市原由貴子(横浜 旬・菜・果)
申込:5月11日(水曜日)午前9時から電話で
プロが教える、文章講座
あなたもコレで文章上手。
一つのテーマで400字程度の文章を書きあげ、他者に上手く気持ちを伝えることが出来るか?
そのコツを現役記者に学びます。
日時:6月6日 、6月20日、6月27日(月曜日)、全3回。
午後3時15分から午後4時45分まで
定員:先着15人
参加費:1,500円
講師:福住美穂(はまかぜ新聞記者)
申込: 5月11日(水曜日)午前9時から電話で
伝統文化を学ぶ能
「能」の基本について能楽師、加藤眞悟先生から基礎的な事と、後日鑑賞する「三井寺」について具体的に学びます。
座学は2回、野毛地区センターで、鑑賞会は横浜能楽堂へ個々での参加となります。
日時:6月11日(土曜日)、7月9日(土曜日)、午後3時30分から午後5時まで。
鑑賞会:7月18日(月曜日 祝日)、午後2時から午後4時10分ごろまで、横浜能楽堂
定員:先着20人
参加費:4,000円(鑑賞チケット付き)
講師:加藤眞悟(能楽師 観世流シテ方 重要無形文化財総合認定保持者)
申込: 5月11日(水曜日)午前9時から電話で
4月の講座イベント情報
春のイタリアン弁当
豪華なお弁当をお持ち帰りします。
講師によるデモンストレーションを見ながらコツを学び、できあがりはお弁当容器に詰めて持ち帰ります。
メニュー:小エビと春野菜のバターライス、鶏の香草パン粉焼き、フリッタータ(ジャガイモ入りオムレツ)、ブロッコリーのアーリオ・オーリオ、ストロベリーミルクゼリー。
日程:4月22日(金曜日) 午前10時30分から午後12時30分まで
定員:先着8人
参加費:2,000円
講師:岩本ゆき子(クワトロ・スタジオーニ)
申込:4月12日(火曜日)午前9時から電話で
おはなしボランティア 「ぽっぽっぽっ」とあそぼう!
手遊び、パネルシアター、紙芝居、手袋人形、いっぱい遊んで、お話を聞いて、子どもとのコミュニケーションが深まります。
日時:4月25日(月曜日) 午前10時から午前11時まで
対象:未就園児と保護者
参加費:無料
協力:お話しボランティア ぽっぽっぽっ
当日直接ご来館ください。
お花と暮らす
春爛漫!お部屋が華やぐフラワーアレンジメントの講座です。
ハサミも持ち帰りの袋もご準備しました。
手ぶらでご参加いただけます。
日時:4月30日(土曜日) 午後1時から午後2時30分まで
定員:先着10人
講師:伴奈緒子(チューリップベル)
申込:4月12日(火曜日)午前9時から電話で
うさぎ!!ぴょんぴょん組!!
音楽に合わせて、楽しくカラダを動かし、遊びを通して親子のスキンシップを深めます。
日時:5月3日 (火曜日) 午前10時から11時まで
対象:未就園児と保護者
定員:先着15組
参加費:無料
講師:平野美和
申込:4月12日(火曜日)午前9時から電話で
野毛地区センターへのお問い合わせはお電話で承っております
平日・土曜日/午前9時から午後9時まで。
日曜日・祝日/午前9時から午後5時まで。
電話番号:045-241-4535